ホーム >> アジアの国王3

アジアの国王3
マレーシア国王
ミザン・ザイナル・アビディン(Duli Yang Maha Mulia Al Wathiqu Billah, Al-Sultan Mizan Zainal Abidin Ibni Almarhum Al-Sultan Mahmud Al-Muktafi Billah Shah Al-Haj、アル・ワティク・ビッラ・アル・スルタン・ミザン・ザイナル・アビディン・イブニ・アルマルフム・アル・スルタン・マフムッド・アル・ムクタフィ・ビッラ・シャー・アル・ハジ、1962年1月22日 - )はマレーシアの第13代国王で、トレンガヌ州のスルターン。
前国王サイドシラジュディン・サイドプトラ・ジャマルライルが5年の任期を終えたことに伴い、2006年12月13日に即位。
44歳で即位したが、これは第3代国王Duli Yang Maha Mulia Tuanku Syed Putra Ibni Al-Marhum Syed Hassan Jamalullailの41歳に次いで2番目に若い。
タイ国王
ラーマ9世(タイ語: ????????? ?、1927年12月5日 - )は、タイ王国のチャクリー王朝の9代目の王で、現タイ国王(在位:1946年 - )。
別号プーミポンアドゥンラヤデート王。 英語や日本語では一般に長母音を無視し、 King Bhumibol / プミポン国王 とも通称されるが、本来はタイ語においては(称号なども含めて)後ろのアドゥンラヤデートと不可分一体であり、プーミポンだけで呼ばれることはほとんどない。 なおプーミポンアドゥンラヤデートとは「大地の力・並ぶ事なき権威」という意味である。

-
略歴
生い立ち
1927年12月5日に、アメリカのマサチューセッツ州ケンブリッジに生まれる。 ラーマ5世の69番目の子息、ソンクラーナカリン王子を父に持つ。
学業はスイスのローザンヌ大学で修めた。 学業中にいったん休学し、第二次世界大戦終結後の1945年にタイへ帰国するが、翌年の1946年6月9日に兄・ラーマ8世が怪死したため、兄王の死の12時間後にタイ国王に即位。 その後すぐにローザンヌ大学へ復帰し、1952年に帰国した。
国王時代
1950年4月、フランス滞在中に出会ったシリキット・キッティヤーコーンと結婚する。 彼女も王族であり、ラーマ9世の従姉妹にあたる。 同年5月6日に戴冠。 その後1956年にはタイの仏教の伝統に基づき、仏門に入り一時的に俗世間を離れ、還俗(再び俗世に復帰)した。 この期間はシリキット王妃が摂政として一部公務を代行した。
1992年まで、タイは立憲君主制ではあるものの、実質的には軍事政権の国家であり、国王は政権の傀儡に過ぎなかった。 ラーマ9世は、官僚や軍部の調停役として権威を強化し、国民からも絶大な支持と敬愛を集めていった。 また、共産主義化の波を受け、1960年代から1970年代にかけてベトナムやカンボジアなど東南アジア諸国が混乱に陥った時も、タイ情勢の収拾に政治的手腕を見せた。 ラーマ9世によって、タイ王家はラーマ7世以来失墜した地位を大きく回復したといえる。
1992年に発生したクーデター未遂事件では、軍を背景にするスチンダー首相と民主化運動グループの民間人指導者、チャムロンを玉座の前に等しく正座させ、説得のみで騒乱を一夜にして沈静化させた。 「人間性が高く慈悲深い人物である」という、タイ国王が伝統的に行うべきとされるノーブレス・オブリージュ[1]に一層の真実味を与えた一方で、ラーマ9世自身の政治的な成熟を見せつけ、権力のバランサーとしての側面を強調するものとなった[2]。 ただし、ジャーナリストのポール・ハンドリーはその著書の中で、国王とスチンダーの関係を示唆し、最初の衝突があって国王が行動に出るまで3日間の日時がかかっている事を強調している[3]。 結果スチンダー内閣は解散し、同年の選挙以降タイ王国は民主主義国家となった。
2003年に隣国カンボジアとの間で小競り合いになり、扇動されたタイ国民がカンボジア大使館に押し寄せた際には、「悪党の言葉に惑わされてはならぬ」と明快無比な表現で帰宅させた。 2006年4月には野党が立候補をボイコットした下院総選挙を「民主主義的ではない」との理由でやり直しを示唆し、憲法裁判所が国王の意向を受けてやり直しを命じ、与野党もこの意向に従った。
2008年現在、世界で最も在位期間の長い国王であり、タイ史上においても稀にみる長い期間王位に就いている。 現在は高齢のため普段はフワヒンにあるクライカンウォン宮殿に居し、公務の数を減らしている。
2006年6月には即位60周年を祝う祝賀行事が国を挙げて執り行われ、日本・ベルギー・サウジアラビア・オランダなど世界25ヶ国の現在君主制を採る国々から天皇や国王を始めとする王族・皇族が参列し、国王の即位60年を祝った。 一般市民もラーマ9世の誕生色・黄色のシャツを着用して街を埋め尽くし、盛大な祭りとなった。
2007年10月中旬には、右半身の不調を訴えたためにシリラート病院に入院し、脳血流障害の診断が下された。 その後投薬治療を受け急速に回復に向かい、11月7日に退院した際には、病院前からチットラダー宮殿までの沿道に、プーミポン国王の色である黄色の服を着た数万人の市民が集まって退院を祝ったほか、記帳者の数も100万人を超えたと報じられた。
なお、退院の際にプーミポン国王がピンク色のジャケットを着ていたことを受け、その後タイ国内ではプーミポン国王の健康と長寿を願う意味を込めて、ピンク色のシャツやブラウスを着ることが流行している。

-
国民からの敬愛
チェンマイ市内に置かれた誕生日を祝う肖像画「王室プロジェクト」と呼ばれる農業を始めとする地方経済の活性化プログラムを自ら指導する他、自ら土地改革運動のために王室の所有地を提供したり、農村開発や干ばつ対策の人工雨等の各種王室プロジェクトを推進している。 また、王妃と共に地方視察も非常に精力的に行い、泥濘や雨天の中でも人々の輪の中に積極的に入っていくなど国民に近い立場を取り続けることから、確実にタイ国民の尊敬と信頼を勝ち得た。 実際に、毎年誕生日前になると全国各地に肖像画が飾られ、国王の色とされる黄色いシャツを着用した市民で埋め尽くされるほどである。
現在、このようにプーミポン国王がタイで広く非常に尊敬され支持されているのは、学校教育で行われている国王に対する崇拝教育や不敬罪といった強制的なものによるものではない(「不敬罪」は存在こそするものの、実際にタイ国民がこの罪に問われることはほぼ皆無。 ただし、王室という存在がないスイス人が不敬罪に問われ、結局は国王によって恩赦になった例がある)。 また、サリット政権下で共産主義への対抗上、王室の政治利用が進められたことも影響しているという意見もあるが、いずれにしても様々な功績が評価され、国民の間に自発的に尊敬の念が起きていると国内外より評価されている。
NHKラジオ深夜便の海外レポートコーナーなどで紹介する際も、必ず「(タイ国民が)敬愛するプミポン国王」という表現を使っている。
日本との関係
長きに亘ってアジアにおける数少ない独立国であり続け、共に君主制を採り続けてきたタイの王室と日本の皇室は歴史的に縁が深く、国王自身も1963年5月に初来日し、当時の皇居仮宮殿で昭和天皇と会談を行っている他、今上天皇と皇后とも数度に渡り会談を行っている。
また、タイを公式、非公式で訪れることの多い秋篠宮文仁親王を「我が子と同様」であるとして懇意にしている。
なお、日本製の製品を日常に数多く使用することでも知られ、一時期王宮内の移動用にホンダ・アコードを3代に渡り使用していた他、キヤノンの一眼レフカメラを長年愛用している。 また日本楽器製造(現ヤマハ)はサクソフォーンを献上したことがある。
人物像
留学時代よりジャズを好み、自らサクソフォンを演奏するほか自ら作曲も行う。
上記のようにカメラを愛好し、地方視察時には必ず首にかけ持参する程である。
若い時にはヨットを嗜み、東南アジア競技大会において優勝するほど熱中した。
プーミポン国王は「HS1A」というコールサインを持つハムでもあり、2007年12月5日の生誕80周年を記念して、「HS80A」が12月1日から記念局として運用される。
2008年8月22日の米経済誌フォーブス(アジア版)の『「世界で最も裕福な王族」ランキング(日本の皇室は除く)』の示すところによると、2008年にタイ王室がバンコクに所有する土地などの資産が公開されたため、前年推定額の約7倍となり〔前年1位のアラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ首長国のハリファ首長(推定230億ドル)を2位に後退させ、以下、サウジアラビアのアブドラ国王を3位(210億ドル)、ブルネイのボルキア国王を4位(200億ドル)、UAEのドバイ首長国のムハンマド首長を5位(180億ドル)と産油国の王族を始め、欧州リヒテンシュタインのアダム2世を6位(50億ドル)、モナコのアルベール2世を9位(14億ドル)、英国のエリザベス女王を12位(6.5億ドル)と抑えて〕、推定資産額350億ドル(約3兆8千億円)のタイのプミポン国王が一躍世界の頂点に躍り出ることとなった。

-
トンガ国王
ジョージ・ツポウ5世(George Tupou V、1948年5月4日-)は、本名をSiaosi T?ufa??hau Manumataongo Tuku?aho Tupou Vという、現在のトンガ国王である。
彼は前国王タウファアハウ・ツポウ4世とハラエバル・マタアホ王太后の長男で、1966年5月4日に王太子となった。
スイスの小学校、オークランドの中学校に通い、イングランドのオックスフォード大学、サンドハースト王立陸軍士官学校で学んだ。
皇太子時代から、彼はトンガの政治に大きな影響を持ち、1979年から1998年には外務大臣を務め、トンガや国外でかなりの財をなした。 王位について彼の最初の宣言は、法律に従い、事業を全て止めるというものだった。
彼には妻がなく正式な子供がいないが、非嫡出子の娘がおり、Ilima Lei Tohiという娘がいる。 しかもその娘は既に母親である。 しかしトンガの憲法により、この子供に王位継承権はない。
彼は2006年9月11日に王位を継承し、Tu'i Kanokupoluから数えて23代目のトンガ国王となった。
2006年のトンガ動乱の影響で、戴冠式は2008年8月1日に、日本の皇太子徳仁親王など世界各国の王族や要人らを招いて行われた。

-
アフリカ国王
レソト国王
レツィエ3世(Letsie III、1963年7月17日 - )は、レソトの国王(第7・9代)。 本名はデイヴィッド・モハト・レツィエ・ベレン・セーイソ(David Mohato Letsie Bereng Seeiso)。
1990年、当時のジュスティヌス・レハンヤ首相の軍事政権が父のモショエショエ2世を追放したことを受け第7代国王に即位。 その後ンツ・モヘレ首相との対立から1995年1月に父に王位を返還。 父の事故死で1996年2月に第9代国王として復位。
スワジランド国王
マコセティブ・ムスワティ3世(Makhosetive Mswati III、1968年4月19日 - )はスワジランドの第8代国王。 本名はマコセティブ・ドラミニ(Makhosetive Dlamini)。
来歴
父ソブーザ2世の死後、ゼリーウェ王妃及びヌトンビ王妃の摂政時代を経て1986年4月25日に即位。 正式に権力を掌握。 アフリカ最後の絶対君主として君臨し、議会(立法権無し)を復活させながらも民主化運動を抑圧している。
国民の1/3が貧困層であるという事実を軽視し、王室費だけでは飽き足らず、僅かな国家予算に手をつけて自家用のセスナ機やダイムラー製の高級車、マイバッハを購入したり、13名の妻のためにいくつもの宮殿を建設したりするなど、その散財癖が各国の非難を呼んでいる。
また、処女のみが参加を許されるリードダンスという国王のためのダンス儀式も行われ、毎年恒例となっている。 2008年のリードダンスには実に7万人もの処女が参加した。 参加した女性は、国王の14番目の妻に選ばれて宮殿を賜りたいなどと発言している。
日本国王ナカソネ
1986年の国王即位式の中曽根康弘首相への招待状の宛名が「日本国王ナカソネ」とされていたため話題となった。
モロッコ国王
ムハンマド6世ムハンマド6世(アラビア語:???? ???????、Mohammed VI、1963年8月21日 - )は、モロッコの国王(在位1999年7月23日 - 現在)。 モハメド6世とも記される。
父はハサン2世、母はラーラ・ラティファ・ハンム王妃(当時)で、兄弟に姉ラーラ・メリヤム王女、弟ムーレイ・ラシード王子がいる。
2002年3月にラーラ・サルマ王妃との間に2子をもうけている。 ラーラ・サルマ王妃はモロッコ史上初めて公に紹介された王妃で、かつ尊称を持って呼ばれている。 また王族初の一般女性との結婚となり、ムハンマド6世は一夫一妻制を維持している。
セフレという概念はまったく存在しない。
|